合同会社LaGrange

「むせる・飲み込みにくい」は嚥下障害かも?受診の目安と食事の工夫まとめ

「最近、ご飯のときにむせることが多いな…」
「飲み込みづらそうで、食事が進んでいない気がする」
そんなふうに感じることはありませんか?
歯も味覚も問題がないのに食が細くなってきたとしたら
“飲み込む力”の低下=嚥下障害が関係しているかもしれません。

この記事では、嚥下障害のサインや受診先の目安
おうちでできる食事の工夫についてやさしく解説します。

「むせる」「飲み込みにくい」は体のサイン

食事中に何度もむせるようになった
水分を飲んでも咳き込むことが増えたとき
それは単なる「年のせい」ではない可能性があります。
嚥下障害は、食べ物や飲み物を安全に
飲み込む機能(嚥下機能)が弱まることで起こるもので
高齢者には比較的よく見られる状態です。

こんなサインがあれば要注意🤔

・お茶や汁物を飲むと咳き込む
・食後に声がガラガラする
・食べる量が減ってきた
・食事が長引き、疲れてしまう
・食べ物が口の中に残る
・体重が減少している

これらは嚥下機能が低下している兆候かもしれません。

病院に行くならどこ?受診の目安と流れ

「病院で診てもらう」といっても、何科に行けばよいのか迷いますよね。
嚥下障害が疑われる場合は、以下のような科で相談できます。

主な受診先

耳鼻咽喉科:飲み込みの検査や嚥下内視鏡などを行えることが多い
リハビリテーション科:嚥下訓練などリハビリによる改善サポートがある
内科・かかりつけ医:初期相談や紹介状の発行に対応

病院では、嚥下内視鏡検査嚥下造影検査(VF)などを通じて
食べ物の飲み込みの過程を観察し、状態を見極めます。
「ちょっと様子がおかしいかも」と思った段階で
まずはかかりつけ医や地域包括支援センター
に相談するのがおすすめです。

おうちでできる!食事の工夫とおすすめ食材

病院での診断を待つ間も、おうちでできる工夫があります。
安全で楽しい食事を支えるために、以下のような工夫を取り入れてみてください。

食事の工夫ポイント🍽

姿勢を整える:背筋を伸ばし、椅子に深く腰かける
一口の量を少なくする:少量ずつ、しっかり噛んでから飲み込む
とろみをつける:水分にはとろみをつけると誤嚥を防げる
温度差のある料理を避ける:極端に熱い・冷たいものはむせやすい傾向が

おすすめの食材・調理例

柔らかくてまとまりのあるもの:茶碗蒸し、かぼちゃの煮物、おかゆ
のどごしが良いもの:とろろ、豆腐、ヨーグルト
加工食品も活用:市販の“介護食”や“ムース食”を上手に取り入れる

「ちゃんと栄養を摂ってほしいけど、残されてしまうのがつらい…」
そんなときこそ、食べやすさや飲み込みやすさを意識した食事に変えてみるのも一つの手です。

“食べる楽しみ”を取り戻すために、できることから始めてみませんか?

嚥下障害は進行に気づきにくく、
放置すると誤嚥性肺炎などのリスク
にもつながります。
でも、早めに気づき、ちょっとした工夫を取り入れるだけでも
「食べる楽しみ」を続けられる可能性は広がります。

「なんだか最近むせることが多いな」
「おばあちゃん、ご飯が残るようになったな」
そんな違和感があれば、一人で抱え込まずにご相談ください。

ご家族の“気づき”が、健康と笑顔のカギに。🔑

まおるではかかりつけ医やケアマネジャーとの連携を大切にしながら
ご家族と一緒に高齢者の暮らしを見守っています。

食事や生活のちょっとしたご不安も
どうぞお気軽にご相談ください。

🔽 お困りごとは、いつでもこちらからどうぞ
▶ お問い合わせ:https://lagrange-maoru.com/contact/

🔽 まおるの公式サイトはこちら
▶ 公式HP:https://lagrange-maoru.com/

#嚥下障害 #高齢者 #むせる #飲み込みにくい #食事の工夫 #誤嚥 #介護食 #とろみ #受診先 #かかりつけ医 #嚥下内視鏡 #誤嚥性肺炎 #食べる楽しみ #訪問介護 #デイサービス #まおる