こんにちは。「まおる」です。
熊本県菊池郡菊陽町で
デイサービスや訪問介護を通して
地域の高齢者の暮らしをサポートしています😊
そろそろ気になりはじめるのが
インフルエンザの予防接種。
「今年もおじいちゃんおばあちゃんに受けてもらおうかな」
と考え始めた方も多いのではないでしょうか。
でも実際には、
✅ いつ受けるのがいいんだろう?
✅ 病院選びはどうしたらいい?
✅ 持病があるけど大丈夫?
✅ 費用はどれくらい?
✅ そもそも本当に受けるべき?
と、気になることがたくさんありますよね。
今回はそんな疑問をまとめて解説します。
💉 いつがベストタイミング?
高齢者のインフルエンザ予防接種
一般的にインフルエンザは
12月から3月頃に流行のピークを迎えます。
ワクチンを接種してから体内でしっかり免疫がつくまでには
約2週間ほどかかり、その効果は約5か月持続するといわれています。
そのため、高齢者の場合は
10月〜11月上旬頃までに
接種するのがベスト。
ただし、その年の流行状況や地域によって違うこともあるので
かかりつけ医に相談するのがおすすめです。
🏥 病院を選ぶときのコツは?
持病がある方は特に確認を
「どの病院で受けたらいいの?」
と迷う方も多いですよね。
✅ 普段から診てもらっているかかりつけ医で受けるのが一番安心
✅ 持病がある場合は、現在の体調や薬との兼ね合いを必ず相談
✅ 病院によっては完全予約制の場合もあるので、早めの問い合わせを
特に心臓や腎臓の病気、糖尿病がある方は
慎重にスケジュールを決める必要があります。
「インフルエンザ予防接種 高齢者 リスク」
「副反応」などを検索して不安になる方もいらっしゃいますが
主治医とよく相談することで
安心して受けられるケースがほとんどです。
💰 具体的な費用は?
補助がある場合も
「高齢の親に予防接種を受けさせたいけど、費用ってどのくらい?」
そんな疑問を持つ方も多いですよね。
現在、菊陽町では65歳以上
(基礎疾患がある60〜64歳を含む)の高齢者を対象に
インフルエンザ予防接種の補助があり
自己負担はおおむね1,000〜1,400円程度です。
最新情報では、令和7年度(2025年)も
同水準で補助が継続予定(要件や年齢によって変動あり)。
また、自治体や医療機関によっても
多少異なる場合があるので、
具体的な金額や予約の方法は
菊陽町の役場やかかりつけ医に確認してみるのがおすすめです。
なお、生活保護世帯などでは費用が免除になることもあるので
市役所や窓口で相談してみると安心ですよ。
📝 そもそも受けるべき?
持病や副反応への不安
「高齢の親にインフルエンザ予防接種を受けてもらいたいけど、副反応が心配…」
そんな声も少なくありません。
確かに注射を打った箇所が赤くなったり
軽い発熱が出ることがありますが
これらは通常1〜2日程度で治まることが多いです。
むしろインフルエンザにかかると
高齢者は肺炎や脱水を起こしやすく
入院になるケースもあるので
予防接種で重症化リスクを下げることはとても大切です。
ただし持病や過去に強いアレルギー反応があった方は
必ず医師に相談してから決めるようにしましょう。
📞 まおるでは、
ご家族のこんなご相談も受けています
「今年はいつ受けさせたらいい?」
「持病があるけど大丈夫?」
「そもそも本人が嫌がってて、どう伝えたらいい?」
デイサービスや訪問介護を通して
私たち「まおる」はこうしたご相談を日々お受けしています。
直接医療行為はできませんが、
かかりつけ医やケアマネジャーとも相談しながら、
ご家族が安心して見守れるよう一緒に考えていきます。
インフルエンザ予防接種に限らず、
日常生活のちょっとしたことでも
どうぞお気軽にお尋ねくださいね😊
📩 お問い合わせはこちらから
▶ https://lagrange-maoru.com/contact/
公式サイトでも、サービス内容やデイサービスの様子をご紹介しています。
▶ https://lagrange-maoru.com/
#熊本県 #菊池郡 #菊陽町 #デイサービス #訪問介護 #インフルエンザ #予防接種 #高齢者 #65歳以上 #費用 #補助 #タイミング #持病 #副反応 #ワクチン #かかりつけ医 #家族介護 #健康管理 #楽しい生活 #まおる